
入れ歯
入れ歯
「入れ歯を失くしてしまった」「壊れてしまって使えない」といった緊急性の高い場合には、できる限り早めの対応を心がけております。少しでも早く食事や会話など、普段の生活を快適に取り戻していただくために、最短のスケジュールで入れ歯を作成してまいります。
入れ歯作成を急いでいない患者様には、まず残っている歯の状態をきちんと確認させていただきます。もしむし歯や歯周病などの問題があれば、先にそれらを治療し、お口の健康状態を整えてから入れ歯の型取りに進む方針です。そうすることで、入れ歯と残った歯の両方をより長く健康に保つことができます。
患者様それぞれのお口の状態やライフスタイルに合わせ、様々な種類の入れ歯があります。部分入れ歯や総入れ歯、素材の違いや使用感など、一人ひとりに合ったタイプをわかりやすくご説明いたします。不安や疑問を解消しながら、患者様が納得できる入れ歯を一緒に選んでいきますので、安心してご相談ください。
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
入れ歯にお悩みがある方は、ご来院ください。
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
横にスクロールできます。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
レジン床義歯
コバルトクロム床義歯
チタン床義歯
ゴールド床義歯
フィンデンジャー
マグネットデンチャー
ノンクラスプデンチャー
コンフォート